VOL.24
高知で育った烏龍茶。
華やぐ香り、黄金色の烏龍茶 黄金色のお茶が喉を潤し、飲み込んだ瞬間、花のような芳香が口中に広がります。思わず浮かぶ笑顔。お茶を飲む贅...
お馴染みのアラカルト料理はもちろん、お集まりに応じたコース料理、
月替わりで地域食材を生かしたおすすめ料理など、多彩な中華メニューをご用意しました。
テーブル席から個室、お座敷まで、本店・別館それぞれに
装いを凝らした空間にて、おくつろぎいただけます。
お料理を囲むお客さまへの感謝を、丁寧な仕事で、記憶に残る味へと。
高知で手をかけて生産されている野菜や肉、魚など。生産者さんたちと出会い、かけがえのない食材を手に、料理する喜び。華珍園を介して人や想いをつないでゆけたらと、収穫の現場を訪ねてきました。その様子を、ホームページと店内で配布する冊子「穫」にまとめて発信しています。
VOL.24
華やぐ香り、黄金色の烏龍茶 黄金色のお茶が喉を潤し、飲み込んだ瞬間、花のような芳香が口中に広がります。思わず浮かぶ笑顔。お茶を飲む贅...
VOL.23
新しい野菜を探し、手掛ける喜び 数あるかぼちゃの仲間でも、いの町の高知水田農園が「翡翠かぼちゃ」と命名した韓国かぼちゃは、初めて口にし...
VOL.22
そもそも、新しょうがって? さて、今回は少々説明が必要です。皮が茶色がかった辛みの強い根しょうが(囲いしょうが)と種類は同じなのですが...
VOL.21
緑のトンネル、ゴーヤ畑 ゴーヤを生産している、南国市白木谷在住の中司さん夫妻。陽当たりのよい南国市の平野部へ畑を借り、ゴーヤの「出づく...
VOL.20
万願寺唐辛子から生まれた交配種 土佐甘とうを育てている、市原建雄さんと美代子さんご夫妻のハウスへおじゃましました。シシトウと赤ピーマン...
VOL.19
女性たちの育てた野菜が直販所へ 南国市の平野部は、それこそ古代の昔から農業が盛んな地域です。JAの直販所「かざぐるま市」といえば、女性ス...
VOL.18
しっかり味の夏トマトと出会って 地元高知産のトマトを使った中華料理を、夏場もぜひ楽しんでいただきたいと思っていたところ、人づてに吉永誠...
VOL.17
農家からのSOSに応えて 「農業で、食べていく。」以来、半年ぶりの再登場となった、南国スタイルの中村文隆専務。日焼けした顔は、生産の現場...
VOL.16
ないものねだり、夢の甘さを追って 久保英智さんが春野のハウスで育てているのは、小ぶりなフルーツトマトよりちょっと大きめの、ミディサイズ...
VOL.15
地域の人と一緒に、農業を盛り上げたい JA南国市から出向している中村文隆さんは、南国スタイルの立ち上げから中心となって活動しています。自...
VOL.14
地域おこし協力隊員、棚田へ入る 秋空の下、サクッと小気味よい音を立てて、カマで切り取られたマコモタケ。切り口から水があふれ、こんなに吸...
VOL.13
新品種の花にらを託されて 高知市から車で2時間ばかり、梼原町の奥座敷・大向地区は、貴重な花にらの産地です。訪ねるのは、部会長の芝家澄さ...
VOL.12
お中元に合わせて色づく実 村田さんの完熟マンゴーは「子どもが喜んで食べてくれる味」と評判です。えぐみが少なく、完熟は糖度15℃以上。10年...
VOL.11
貴重な地元キクラゲが生まれた理由 そもそも、キクラゲという食材は、ほとんどが輸入品に頼っています。高知市にある宗安寺きのこセンターさん...
VOL.10
タケノコ山の第2弾、「ポン」 ラーメンに浮かべて味を添えるメンマの原材料といえば、タケノコです。一般には輸入物が主流ですが、華珍園では...
VOL.09
田植えとともに出荷のピークへ 黒光りする米ナスは、見とれてしまう美しさ。緑のヘタが鮮やかなコントラスト、そして、手に持つと、ずっしりと...
VOL.08
春を呼ぶタケノコ狩りへ 4月上旬、南国市の山あいにある白木谷地区へタケノコ狩りにやってきました。ここはタケノコや四方竹、梅といった山の...
VOL.07
地域を元気にする仲間たち まぁるい傘が新鮮なシイタケと、つぼみの菜花、どんなところで栽培されているのでしょうか。 生産する「あおぞら蒼...
VOL.06
元気を運ぶよ、葉ニンニク 高知龍馬空港にほど近く、海のそばの開けた田園地帯にある門田繁継さんの畑を訪ねました。冬場も露地で南国の太陽を...
VOL.05
身近な畑に、貴重な中華野菜 高知市の中心街からちょっと郊外へ。高橋康範さんのカイラン畑へやって来ました。収穫中の畑を眺めると、ケールに...
VOL.04
地域のなかで、仲間たちが輝いて 太平洋に面した、黒潮町田野浦。緑の山に囲まれた静かな環境にある、大方生華園とジョブなしろを訪ねました。...
VOL.03
きれいな立ち姿、マコモの田んぼ マコモは日本にも古くからあるイネ科マコモ属の多年草で、水辺を好みます。その一部に黒穂菌という共生菌が作...
VOL.02
所紀光さんは、企業組合「宇佐もん工房」の代表理事をしておられます。ご出身は愛知ですが、東京のアパレル関連会社を経て、奥様のご実家であ...
VOL.01
そんな風景の中で、高知ではあまり栽培されていないチンゲン菜を無農薬でハウス栽培している「武政さん夫妻」に、こだわりのチンゲン菜づくり...
昭和43年より営業、平成15年に全面リニューアルを行いました。日常のお食事からご家族、友人、会社のお集まりなど様々なシーンに対応、皆様の憩いと団欒・思い出の場として伝統の味と地域食材のエッセンスをご提供しております。
詳細を見る華珍園創業より続く店舗です。中心商店街や日曜市に来られる地元の皆様や観光に来られる皆様、そして中心市街地で働く皆様の為の憩いの場・活力の場として伝統の味と地域食材のエッセンスをご提供しております。
詳細を見るご意見やご要望、各種お問い合わせはメールフォームをご利用ください。